大阪・日本橋の『無線とパソコンのモリ』のブログです。
中古アマチュア無線機器・オーディオ機器類などの入荷情報やお買い得情報、
中古無線機の買取販売、中古買取フェアのお知らせなどを発信していきます。
「無線とパソコンのモリ」大阪・日本橋店 拡大移転オープン!
2014年 「無線とパソコンのモリ」大阪・日本橋店  拡大移転オープン!


~~~こちらは、「無線とパソコンのモリ 大阪・日本橋店」の公式ブログです~~~
掲載日時は、記事の最下部にてご確認頂けます。

YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ④法規とまとめ

「第一級アマチュア無線技士免許」への近道 

(御注意)
2011年5月から書いています、改定等にご注意下さい。
「YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座」は①から始まっています。
他の講座は下段からご覧下さい。


今回からは「法規」に入って行きます。
最後の方には「まとめ」や「テスト勉強の時間のとり方」等のお話も書きました。

◆法規問題は電気通信術の改定により2011年度12月のテストより5問追加となっています。
詳細は、法規問題の追加について(電気通信術の改定)←こちらから

モールス符号が「--・-」のような形で出題されます、モールス符号の欧文や数字などを暗記しましょう。
(※過去問題を参考に対策して下さい)

「法規」  
ここでもA問題とB問題があります。
工学の所でも説明しましたが、B問題の1つが1点ですが、合否の分かれ目になる時がありますので、
甘く見ないで、5点の満点を取るように心がけましょう。

法規の注意点は以下のような点です。
*電波法の定義や用語他
全てに言える事ですが、
似たような文言や紛らわしい言葉が並びます、はっきり、しっかり覚えます。

*罰金・・何の違反で幾らの罰金、

*予備免許中の・・・

*第○条第○項の規定・・・等の問題

*周波数の分配

*無線通信の秘密

他最後まで平均して全て出ると思って勉強して下さい。


覚え方の1例です。
割当周波数・・「とっき」と覚えます(答え:特性周波数の基準周波数)

問題を解いて行くと良く分かりますが、紛らわしい、さも、正解らしいような言葉が回答例の中に並びますので、
簡略化してはっきり正確に暗記する必要があります。

暗記の仕方には上記のように簡略して覚える方法や、
文章(答え)が長いもの、短いものでもOKの場合もあります。

紛らわしくて、覚えにくい問題は対比させて、
この場合はこれ
この場合はこれ
と覚えるのも、暗記に役だちます。

表にしてしまうのも暗記に役だちます。

とにかく暗記あるのみですので、問題を何回も繰り返し、合格圏内に入って行きましょう。

何回も同じ問題で失敗を繰り返してしまう問題は重要視しましょう、
テスト本番でも同じ失敗をしてしまうからです。

語呂合わせでも何でもしっかり暗記します。
                           以上



・・・・・・・・・・・・・・・・・テスト実施日
先ず「法規」からです、法規の後、モールスの聞き取りテスト(必要な方のみ/2011年8月実施まで)があります。
次に「工学」です。

テスト日の注意
答えの見直しをしっかりしましょう。
出た答えが3だからと言って黒く塗りつぶす場所が「3」では無い事が多々あります、そんな簡単なミスもおかしてしまうと、これで5点マイナスです。
十分な時間がありますので、最後の点検をしっかり行いましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・まとめ

問題集や参考書の選び方

私の場合、某出版社発行の問題集も勉強しましたが、
解答が間違っていたり、問題がおかしかったり、使い物にならず、
結局は実際の過去問題を使うという、もったいない時間の使いをしてしまいました。
これから勉強される方には、ぜひ、実際の問題で勉強される事をお勧めします。

過去問題集←コチラで購入も出来ます(当店とは無関係ですが・・)
または、
②google検索で「1アマ・2アマ国家試験問題」等と検索してみて下さい(無料!)。


実際の問題を解いていくと、傾向が良く分かります。
これが良く出るな・・とか、自分の出来ない所も良く分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・
過去問題集を何年分する?

私の場合は過去5年分です、さらに過去の問題にも挑戦しましたが、傾向が変わって行く様に思え、
こんなには必要ないかなと・・判断しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・テスト勉強の時間のとり方
出来るだけ毎日して下さい。
机に座る時間が無い方もあきらめる事はありません、私が作成したような紙アンチョコをフルに使って、
工学の「B」問題や計算方法、公式、法規は、
電車通勤の合間や電車、バス、を待つ間などの隙間時間で十分出来ます。
電車の外の景色を見ながらでも宙で作図して計算方法を考えておきましょう。
忘れたら紙アンチョコを見ましょう。
お風呂に入って暖まっている時間も無駄にしません、宙で作図して計算方法を導く事が出来るか、
試しましょう。

そして1日の最後、30分くらいを使って、じっくり机に向かわないと出来ない問題をしましょう。


私の勉強方法
隙間時間の使い方は上記の通りです、いつも紙アンチョコを持ち歩き、病院での待ち時間も無駄にはしません。
テスト間際の2ヶ月くらいは仕事が終わってから毎日4時間以上、みっちり机に向かいました。
工学の計算問題や公式で「これだけしか覚えない」と言う、変な自分の決め事がありましたので、
残りをパーフェクトでないと合格しない、と言う、分かりきった事でしたので、
テスト日までパーフェクト目指しで追い込んで行きました。

ここで、皆さんもそうかもしれませんが、
「いつまでも覚えない・・」と諦めないで下さい。
不思議とテスト日近くになりますと、かしこくなって「うーん、こうであるはずがないな・・」等と
正解が導かれるようになっているはずです。

それでは、頑張って下さい!
  このサイトが皆様のお役に立つ事を祈念いたします・・・・・・・・・・・・・

また、皆様からのご質問などがありましたら、追記で掲載して行きます。


◆こちらの特集は下記4講座からなっています。
・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座① 過去問題他
受験講座① 過去問題他←こちらから

・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ② 勉強方法のポイント
受験講座 ② 勉強方法のポイント←こちらから

・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ③ 工学
受験講座 ③ 工学←こちらから

・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ④法規とまとめ
受験講座 ④法規とまとめ←こちらから


◆2012年の1アマテスト受験者の感想が書かれています、こちらも参考にどうぞ。
無級からの挑戦!「第一級アマチュア無線技士免許」2012年12月
←こちらから
(無線の免許を何も持っていない普通の人が挑戦した「1アマ挑戦」のご紹介です)





お願い:
《ブログ内の画像・文章などの無断使用、無断転載、無断転用をお断りしています》



大阪・日本橋『無線とパソコンのモリ』ホームページはコチラから
当店オンラインショップはコチラから

■宣伝■無線とパソコンのモリ■★無線機 オーディオ製品なんでも 高価買取します!
無線機買取 オーディオ買取 真空管買取 トランス買取 古本買取(電気関係)
★着払い送料も当店負担 ★振り込み手数料も当店負担
 ★出張買取 ★宅配買取 対応
「無線とパソコンのモリ 06-4397-9733」大阪・日本橋の当店におまかせ下さい!
お店、メーカーのデットストック品の大量処分もおまかせ下さい!
詳細は→こちら



[タグ]
[ 2011/07/19 ] YL 1アマ講座
プロフィール

morimusen


大阪・日本橋の『無線とパソコンのモリ』のブログです。
中古無線機器・オーディオ機器類などの入荷情報やお買い得情報、
中古買取フェアのお知らせなどを発信していきます。
■出展しています■
九州地区:西日本ハムフェア
関西地区:KANHAM/関ハム
東京   :ハムフェア

《イベント出展予定表》
《出展参加イベント》
全国各地のイベントへ出展!
皆様のお越しをお待ちしております



新型コロナウイルスの為、イベント中止となっている場合が御座います。

・ハムフェア2021-中止
・関西ハムシンポジウム2021-中止
・ハムフェア2020-中止
・関西ハムフェスティバル2020-中止
・西日本ハムフェア2020-中止
各イベント最新情報をご確認下さい。



《出展終了したイベント》
Thanks for coming!!

新年最初のイベント!
「2020年関西ハムシンポジウム」
2020関西ハムシンポジウム
開催日時:2020年2月09日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2019」
ハムフェア2019
開催日時:2019年8/31・9/1(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第24回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2019年7月20日・21日(土・日)
出展しました。


関西開催!
「2019年関西ハムシンポジウム」
開催日時:2019年3月10日(日)
出展しました。


九州最大級!
「第18回西日本ハムフェア」
開催日時:2019年3月3日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2018」
ハムフェア2017
開催日時:2018年8月25日・26日(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第23回 関西アマチュア無線フェスティバル」
KANHAM 2018
開催日時:2018年7月14日・15日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第17回西日本ハムフェア」
西日本ハムフェア2018
開催日時:2018年3月4日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2018年関西ハムシンポジウム」
2018関西ハムシンポジウム
開催日時:2018年2月04日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2017」
ハムフェア2017
開催日時:2017年9月2日・3日(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「関西アマチュア無線フェスティバル」
関西アマチュア無線フェスティバル
開催日時:2017年7月15日・16日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第16回西日本ハムフェア」
西日本ハムフェア2017
開催日時:2017年3月5日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2017年関西ハムシンポジウム」
2017関西ハムシンポジウム
開催日時:2017年1月29日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2016」
ハムフェア2016
開催日時:2016年8月20日・21日(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第21回関西ハムフェア」
KANHAM2016
開催日時:2016年7月16日・17日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第15回西日本ハムフェア」
第15回西日本ハムフェア
開催日時:2016年3月6日(日)
出展しました。


和歌山県支部大会!
「支部大会・ハムの集い(和歌山県支部)」
2月7日(日)  「ハムの集い・支部大会」
開催日時:2016年2月7日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2016関西ハムシンポジウム」
2016関西ハムシンポジウム
開催日時:2016年1月31日(日)
出展しました。


ハムフェア2015!
「ハムフェア 2015」
開催日時:2015年8月22日・23日
出展しました。


関西最大級!
「第20回 関西ハムフェスティバル」
開催日時:2015年7月18日・19日
出展しました。


九州最大級!
「第14回 西日本ハムフェア」
開催日時:2015年3月8日
出展しました。


ハムフェア2014!
「ハムフェア 2014」
開催日時:2014年8月23日・24日
出展しました。


KANHAM2014!
「第19回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2014年7月19日・20日
出展しました。


2014年西日本ハムフェア!
「第13回 西日本ハムフェア」
開催日時:2014年3月2日(日)
出展しました。


新年2014年最初のイベント!
「関西ハムシンポジウム 2014」
開催日時:2014年1月19日(日)
出展しました。



ハムフェア2013!
「ハムフェア 2013」
開催日時:2013年8月24日(土)・25日(日)
出展しました。



KANHAM 2013!
「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2013年7月13日・14日
出展しました。


2013年西日本ハムフェア!
「第12回 西日本ハムフェア」
開催日時:2013年3月3日(日)
出展しました。


新年2013年最初のイベント!
「関西ハムシンポジウム 2013」
開催日時:2013年1月20日(日)
出展しました。


ハムフェア2012!!
「ハムフェア 2012」
開催日時:2012年8月25日(土)・26日(日)
出展しました。


KANHAM2012
「第17回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2012年7月14日(土)・15日(日)
出展しました。


「第11回 西日本ハムフェアー」
・開催日時:2012年3月4日(日)
出展しました。

「ハムの集い・和歌山県支部大会」
・開催日時:2012年年2月5日(日)
出展しました。

「2012年 関西ハムシンポジウム」
・開催日時:1月29日(日)9:30~15:00
出展しました。

ハムフェア2011
「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2011」
・開催日時:2011年8月27日(土)・28日(日)
出展しました。


KANHAM2011
「第16回関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2011年7月16日(土)・17日(日)
出展しました。


「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2010」

出展しました。

・・・その他、
全国各地のイベントへ出展中!


■出展しています■
九州地区:西日本ハムフェア
関西地区:関西ハムフェア
関東/東京:ハムフェア


■夏・うちわ配布!!■










イベントにて
うちわを配布しました!


クリックでイベント詳細へ
メールフォーム
このブログに関するご質問はこちらのメールフォームをご利用下さい。

名前:
メール:
件名:
本文: