「第一級アマチュア無線技士免許」への近道 (御注意)
2011年5月から書いています、改定等にご注意下さい。
「YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座」は①から始まっています、
途中からご覧のお客様は下段「YL 1アマ講座 ①」からどうぞ。それでは、今回からは具体的にお話して行きましょう。
「試験日の目標」いつ受けるか例年テスト開催は4月、8月、12月です。
1回での合格は難しいと思われる方は8月と12月で、とか、
12月と4月で、とか都合の良い予定を組むのも良い方法かと思います。
日程は「日本無線協会」で確認出来ます。
「テスト内容」電気通信術:モールス聞き取り(現4級、3級必須)/2011年8月テストまで。
工学
法規
工学と法規の場合の「合格点」は70%以上の正答で合格です。
工学・・30問(150点満点)105点以上で合格
法規・・25問(125点満点)87点以上で合格
★法規は2011年12月テストから改定になっています、改定詳細:モールス関連のテスト内容が5問追加され、工学と同じ
30問(150点満点)105点以上で合格となっています。
注意点=上記、工学と法規はどちらかの点数が不合格ですと、全て不合格ですので、気を付けましょう。
「モールス符号対策」2011年は12月から電気通信術:モールスの聞き取りテスト(現4級、3級必須)が無くなると聞いていますので、
電気通信術のテストが必要な方は12月に受験という方法もあります、ただ、モールスがゼロではないでしょうから、
4級の方はモールス符号を覚えておきましょう。
3級の方は再確認しましょう。
「工学、法規どちらから取り掛かるか?」法規は暗記のみですので、工学の復習をしながらでも暗記が可能です、
時間のかかる工学からがお勧めです。
「それでは、勉強を始めましょう!」先ず、google検索:「1アマ・2アマ国家試験問題」 等から問題をプリントアウトして下さい。
問題と回答がありますので、両方プリントアウトしましょう。
私は過去5年分を全て勉強しました。
「それでは、プリントアウトした問題を手に取って下さい」
AとB問題があるのを確認して下さい。
A問題は1問5点
B問題は問題1つに5問あり各1点合計5点×5問です。
注意点=B問題が1問1点で楽観視されますが、なんと合否の分かれ目になる場合があります。
私はこのB問題は正確さを追求して、パーフェクトを目指しました。
それでは、各級別におすすめ勉強方法です
工学から説明いたします・・・・・
4アマ、3アマさん用まず、問題を見てみましょう。
聞きなれない、見慣れない専門用語はありませんか?
書かれている言葉が判りにくい方は、「B」問題からしましょう。
問題に回答を直接書き入れて読んで行くだけでも言葉に慣れます。
何回分か書き込んで勉強して行くうちに次第に解けるようになってきます。
2アマさん用もうすでに2アマをお持ちですので、聞きなれない、見慣れない専門用語は無いと思います。
すぐ、問題にとりかかりましょう。
「B」問題からパーフェクトにして行く方法も近道です。
「B」問題目標=パーフェクト
「A」問題から簡単な計算2つ・・・とか、自分にとって、とりかかりやすい方法を考えましょう。
皆さんに工学全体の中で計算問題と公式の問題が合わせて10個前後出題されます。
これらを全て落とすと合格しません、避けては通れませんので、これを攻略しましょう。
計算に慣れたり、公式を覚えるのに時間がかかります、
1日や1週間に数個で良いですから、繰り返し暗記しましょう。
ここでのポイント!合格点を取れば良いのですから、簡単に計算出来る物から完全に自分の物としましょう。
1回のテスト問題練習で合格点が出なくとも、少しずつ合格ラインにもって行きます。
難しい問題は後回しで。
合格ラインは70%以上の正解です。
何を覚えるの?過去問題集を解きながら覚えて行きましょう。
理解不能な場合は「無線工学を基礎から学ぶ第1級アマチュア無線技士」のサイトがおすすめです。
もちろん工学の書籍なども参考にされると良いでしょうが、あくまでもここでは「近道」のご案内です。
どのくらい覚えるの?私の場合:過去5年分の勉強で余裕で合格でした。
どうやって覚えるの?私の場合:紙に手書きで計算問題や暗記事項を書きました。紙だと簡単に持ち出せて、電車の中や机の中にしのばせて、
いつでも復習出来ますし、最初の頃はこの自分作成のアンチョコを見ながら計算を解いていました。
いつまでも、なかなか覚えませんでしたが、最後の方には不思議と全て覚えてしまっていました。
下段の写真は、私が作成したアンチョコの一部です
それでは、次回は覚え方の極意を!◆こちらの特集は下記4講座からなっています。
・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座① 過去問題他
受験講座① 過去問題他←こちらから
・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ② 勉強方法のポイント
受験講座 ② 勉強方法のポイント←こちらから
・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ③ 工学
受験講座 ③ 工学←こちらから
・YL 第一級アマチュア無線技士免許 受験講座 ④法規とまとめ
受験講座 ④法規とまとめ←こちらから
◆2012年の1アマテスト受験者の感想が書かれています、こちらも参考にどうぞ。
無級からの挑戦!「第一級アマチュア無線技士免許」2012年12月←こちらから
(無線の免許を何も持っていない普通の人が挑戦した「1アマ挑戦」のご紹介です)
《ブログ内の画像・文章などの無断使用、無断転載、無断転用をお断りしております》
大阪・日本橋『無線とパソコンのモリ』ホームページはコチラから当店オンラインショップはコチラから